社員インタビュー
Nさん
50代 / 現場代表
——仕事内容について
建物の基礎を建てる前に下まで掘り下げるべく、周囲をH鋼材にセメントを混ぜて囲っていく仕事です。毎日の業務はスクリューやユンボという機械を使い、地面を掘ります。地面をすぐ掘ってしまうとズレが生じてしまうので、スクリューの位置を調整しつつ、少しずつ地面を掘っていきます。その後、セメントの液体を流し、周りの壁を作っていくという作業です。
——働く魅力は?
今は東京へ出張に出ています。会社が用意したマンスリーマンションで住んでいますが、Wi-Fiや家具家電が全て備え付きなので、不便なく暮らしています。帰省費用も出るので、帰省したいときは帰れますし、特に不便はありません。また、少し前は東北での仕事だったのですが、食べ物がおいしく、大満足でした。現在働いている東京の現場では車がいらず、交通の便がとっても便利です。前の現場とは違った楽しさがあり、現場が変わるたびに新鮮な気持ちになれるので楽しいです。
——今後の目標
役員として会社経営に携わっているので、社員のみんなが頑張ってくれてみんなで少しでも多く給与をもらえるようになることが目標です。仕事はもちろん楽しい事ばかりではないですが、出来るだけカバーしあい、楽しく仕事が出来る環境を作るようにしたいです。
Sさん
40代 / 現場作業員 / 令和4年1月入社
——仕事内容について
毎日の業務はスクリューを使って地面を掘りさげます。掘り下げた場所にプラントで製造したセメントを流しいれるプラント打設という仕事内容を行っています。僕が今いる現場では他の現場より深く地面を掘る少し特殊な手法ですが、初めて経験することも多く、学びになるのでとても楽しいです。下をより深く掘ることで、高層のビルでも倒れにくくなるので、とてもやりがいがあります。
——働く魅力は?
今は札幌の現場で働いています。その前は東京でした。東京から札幌へ変わって環境が全く違いますが、普通に自宅から通勤の仕事だと経験できないことなので、楽しんでいます。また、僕はバイクに乗ることが趣味なので、出来る時には帰省もバイクでしたり、休日は仕事で訪れた各観光地をバイクで回っています。すごくきれいな景色を見ることが出来たり、写真を撮ることが出来るのも楽しみの一つです。九州などは普段の生活では行くことがなかったので、バイクで回っていてとても楽しかったです。
また、現場の人間関係が難しい事や、悩むことがあった際には現場代表に相談したり、話を聞いてもらっています。どうしても現場ごとで働く人が変わるので悩むこともありますが、出来るだけ対応してくれようと話を聞いてもらえる、気にかけてくれる人がいるので、頑張ることが出来ます。
——今後の目標
この会社に入ってすぐに玉掛の資格を、昨年にガス溶接の資格を取得したのですが、今後は機械に乗る資格も取得し、出来る仕事を増やしたいです。機械に乗ることができるようになれば、仕事の幅も広がりますし、給与アップも期待できます。その後は現場リーダーとなり、自分で現場を仕切ることが出来るようになりたいです。
Hさん
30代後半 / 現場作業員 / 令和5年12月入社
——仕事内容について
わたしは大阪の置場で働くことが多いです。置場ではスクリューや道具の箱(ラック)の枠を作ったり、道具の修理をしています。道具の修理はスクリューの羽が曲がったりするので、溶接で直します。現場作業ももちろん行います。地面をスクリューで掘ったり、セメントを流していく作業です。以前の現場では、咲洲IRや新名神道路の建設にも携わりました。普段から見ていたり、地元の工事に携わるのはすごくうれしかったです。
——働く魅力は?
わたしは家庭の事情でしばらく大阪を離れることが出来ないことが多かったのですが、代表に相談し、対応して頂くことが出来ました。もちろん出来る範囲の中で条件もありますが、個人的な事情にも話を聞いてくれて、対応してくれる姿勢はとてもうれしかったです。また、結婚や出産の際にはお祝い金をいただいたり、個人的にもすごく喜んでくれて働きやすい環境だと感じています。他にも、資格取得も積極的に支援してもらえるのも魅力です。
——今後の目標
昨年は車両系建設機械(整地)の資格を取得したのですが、つぎは車両系建設機械(運搬)やガス溶接の資格も取得したいと考えています。また、自分が現場でもめ事があったり大変だった時も現場代表にとても助けてもらいました。なので、今度は困っている社員がいればわたしが助けてあげる立場になれればと思います。